船本眼鏡店   フナモトメガネ      SS級認定眼鏡士夫婦 メガネ大好きブログ


by funamotomegane
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

累進帯の長さ

累進帯の長さ_e0153425_18543868.jpg


境目のない遠近両用レンズで、
遠方度数の中心から、
手元の近用度数の位置まで、
度数が変化する領域を累進帯、
その長さを累進帯の長さと呼びます。

たとえば、この画像のレンズでは、
中心やや上の+のマークが、遠方度数中心、
下の鏡餅の断面図のようなところが、
近用度数測定位置になり、
その間を累進帯と呼びます。

おおざっぱにいいますと、
この長さが長いと度数の変化が穏やかで、
短いと変化は急になります。

当然、累進帯が長いと、簡単に言うと、
縦長の玉型のフレームが必要になりますが、
それぞれに一長一短あって、
どちらが使いやすいかは、個人差があります。

遠方から手元まで、一つのメガネで済ませるには、
度数を変化させる必要があるわけですが、
逆に言うと、遠方でも手元でもない、
中間距離もピントが合う便利なレンズでもあります。

そして、そのピントの合うレンズの位置を
探すときにも累進帯の長さが影響します。

累進帯の長さ_e0153425_1911999.jpg


顎を少し動かすだけでピントが合う場所が探せるので、
私個人は、短い累進帯のものを使っていますが、
急激な度数変化が苦手な方もいらっしゃいます。

お使いの度数やライフスタイルによって、
様々な提案をご用意しています。

どうぞお気軽にご相談ください。



(H)
by funamotomegane | 2009-11-30 19:11 | レンズのお話